文化会館ご利用案内

ご利用にあたっての注意事項や時間帯やお申し込みについてご説明いたします。

ご利用の申込み

■受付
●休館日を除く午前9時から午後5時まで
※なお,毎週月曜日(祝日にあたる時はその翌日),12月29日~1月3日は休館日とさせていただきます。
●申込みできる期間
◇大・小ホール:使用する月1年前の同月1日から使用日14日前まで
◇その他の施設:使用する月2か月前の当月1日から使用日10日前まで
※お申込みは先着順とさせていただきます。
※同当月1日に限り≪抽選会≫を実施いたします。午前8時30分から午前9時までにご来館された方々の中で使用施設が競合する場合は,協議または抽選とさせていただきます。なお,午前9時以降にご来館された方の申込みは抽選終了後に受付いたします。
※上記≪抽選会≫は,1日が休館日の場合は翌営業日に行います。

■申込み方法
●「施設許可申請書」の提出
直接ご来館のうえ,「施設許可申請書」をご提出ください。口頭・電話・FAX等でのお申込みは,間違いがおこりやすいためお受けできません。
●お支払い・「使用許可書」の交付
施設使用料金は前納制となっております。お支払いいただいた時に「使用許可書」を交付いたしますので,大切に保管してください。催し物のご準備は許可を受けてから行ってください。主催者の都合でお取消しされる場合,お支払いいただいた施設使用料金は全額お返しできませんので,あらかじめご了承ください。詳しくは下記使用内容の変更・取消をご参照ください。

■ご精算
●当日ご利用になりました付属設備料金は,利用終了時にお支払いください。

■使用内容の変更・取消
●使用内容の変更や取消等が生じた場合は,すみやかに会館までご連絡ください。
●お支払いいただいた施設使用料金はお返しできません。ただし,申請者が直接ご来館のうえ下記期間までに「使用還付申請書」をご提出いただいた場合,お支払いいただいた料金の50%を返還させていただきます。詳しくは,会館職員におたずねください。
【使用還付申請書提出時にご用意いただくもの】
・使用許可書・銀行振込口座・ご本人の印鑑
◇大・小ホール:使用する日の1か月前まで
◇その他の施設:使用する日の14日前まで

■使用を許可できない場合
●公の秩序を害し,または善良な風俗を乱すおそれがあるとき。
●会館の施設などを損傷し,または汚損するおそれがあるとき。
●管理上支障があるとき。

ご利用できる時間・期間

■ご利用時間区分
●時間区分
午前    9:00~12:00
午後   13:00~17:00
夜間   18:00~22:00
午前・午後 9:00~17:00
午後・夜間13:00~22:00
全日    9:00~22:00
●使用時間には,本番以外に搬入・準備・設営・ピアノ調律・リハーサル・観客や出演者の入退場・かたづけ・撤去などに要するすべての時間を含みます。
●原則として延長はできません。準備・撤去等に必要な時間をご確認のうえ,お申込みください。

■連続使用日数
●会館を連続して使用できる期間は,次のとおりです。
・大・小ホール   5日間
・展示室(大会議室)7日間
・その他の施設   3日間 ただし,各施設とも休館日を除きます。

ご利用の前に

■打ち合わせ
●ホールの使用については,催し物を円滑に進行させるため使用日の1か月前までに担当職員と十分な打ち合わせをしてください。
●その他の施設においても,展示会などの催し物で打ち合わせをしていただく場合があります。

■事前に会館への届出が必要なもの
●催し物関連の物品等を販売するとき(物品販売許可申請書)
●会場に特別なレイアウトを施すとき(原状変更許可申請書)
●舞台演出上喫煙・裸火・危険物品などを使用するとき(舞台演出上火気使用に関する解除許可申請書)
※上記申請は合わせて消防署への届出が必要です。(禁止行為の解除承認申請書)

■関係所管への届出(不明な点は,会館にお問い合わせください)
●禁止行為の解除承認申請
ひたちなか・東海広域事務組合消防本部
TEL029-273-0211
〒312-0018ひたちなか市笹野町2-8-1
●音楽著作権
社団法人日本音楽著作権協会東京イベント・コンサート支部
TEL03-5321-9881
〒160-0023東京都新宿区新宿1-17-1日本生命新宿西口ビル10階

■必要な人員の配置
●主催者は必ず会場責任者(舞台進行等の打ち合わせ責任者)をお決めください。
●ホールをご利用の場合は,ホール内外の入場者の整理(避難誘導員を含む)・受付・案内・楽屋接待などの要員や舞台・照明・音響の操作要員をご手配ください。

■主催者で準備していただくもの
●接待用のお茶・事務用品(用紙・マジックインキ・セロテープ等)・針金・ごみ袋・雨天時のかさ袋などをご用意ください。

■駐車場
●会館には十分な駐車スペースがございません。ご来館の際には,他の交通機関をご利用くださるよう関係者・入場者に周知をお願いいたします。
●催し物により,ご利用当日は駐車場に車両の誘導整理員を配置していただく場合がございます。

ご利用にあたって

■使用許可書の提示と携帯
●施設をご利用になる前に,使用許可書を会館事務室に提示してください。また,使用許可書はご利用終了まで携帯してください。

■入場者の整理と定員の厳守
●特に大・小ホールの客席は事故防止のため消防法で定員が決められています。立ち見やパイプ椅子等の増設はできません。
●入場方法は具体的な計画に基づき責任を持って整理にあたり,不測の混乱や事故のおこらないように十分にご配慮ください。

■非常事態時の対策
●地震や火災などの非常事態に備え,事前に非常口の位置や避難経路の確認をお願いいたします。
●災害発生時には催事の中断や中止・入場者の避難等において会館職員の指示に従ってください。

■事故・盗難・賠償について
●ご利用になった施設や設備・備品などをき損し,または汚損もしくは滅失したときは,主催者の責任において復元,または賠償していただく場合があります。
●事故・盗難については,防止策を講じるなど主催者の責任において十分ご注意くださるようお願いいたします。

■飲食・喫煙について
●会議室等での飲食はできますが,大ホール及び小ホール客席内・舞台・舞台袖での飲食は禁止させていただいております。
●「健康増進法」により所定の場所以外は禁煙とさせていただいております。
●入場者・関係者などにご周知ください。

■利用上のご注意
●壁・柱・ドア・窓・ガラス等への次の行為は禁止です。はり紙・看板・旗・懸垂幕・文字などを書く行為・くぎなどを使用する行為
●会館敷地内での募金活動その他これに類する行為はできません。
●会館敷地内のタイル部分への次の行為は禁止です。車両の乗り入れ・ローラースケートやスケートボードなどの使用
●廊下・出入口・非常口等や防災設備の付近に物を陳列したり,放置することはできません。
●生花の片付けは,所定の場所で行ってください。ジュータンの上はご遠慮ください。
●観客を入場させる際は,次のことに留意してください。
・爆発物(特にクラッカーなど)・危険物の持ち込みはできません。
・下駄や木製サンダルなどでの入館,また動物(ペット類を含む)連れの入館はお断りします。(福祉介助犬等は除きます)
●ガスボンベなどの火気・危険物類・制限を越える重量物・その他会館が不適切と認められるものの搬入は禁止です。
●使用許可された目的以外の使用はできません。
●使用する権利の一部または全部を第三者に譲渡・転貸することはできません。
●その他会館職員の指示に従い,管理上支障となる行為はしないこと。

■職員の立ち入り
●管理上の都合により,ご利用になっている会場に会館職員が立ち入る場合がありますのでご了承ください。

■あとかたづけ
●利用終了後は時間内に必ず元の状態に戻し,清掃したのち,会館職員の点検をお受けください。特にホールは客席・ロビー・楽屋の清掃をお願いします。
●看板・花びん・生花・弁当箱・その他の道具・器具など持ちこまれたものの保管はお引き受けできませんのですべてお持ち帰りください。
●利用により生じたゴミなどはすべてお持ち帰りください。